三谷設備株式会社 福井・石川・富山を中心に、私たち三谷設備株式会社は、より快適な空間をサポートしています。
三谷のBlog

12月に入り、朝晩は冬本番といった冷え込みになってきました

もう少しすると雪が降り始める頃でしょうか・・・防寒対策をしっかりして乗り切りましょう

 

さて、今年は社員旅行で群馬県高崎、伊香保、長野県軽井沢に行ってきましたのでその様子をお伝えします

 

先ずは福井駅から特急→北陸新幹線と乗り継いで高崎へ

(福井から群馬県高崎まで約3時間北陸新幹線の便利さを実感しました

 

最初に到着したのは昨年6月に世界遺産に登録された旧富岡製糸場

富岡製糸場は 1872(明治5)年に明治政府が設立した製糸場で1987(昭和62)年の操業停止まで

115年間生糸を製造していて、日本の近代製糸のはじまりと完成形を知ることができる重要な場所

RIMG0109 (800x600)RIMG0069 (800x600)RIMG0088 (800x600)RIMG0092 (800x600)RIMG0078 (800x600)RIMG0099 (800x600)RIMG0104 (800x600)RIMG0105 (800x600)

製糸場の建設指導者にはフランス人が雇われていたとういことで建物の多くが西洋風の造りなっています

休日ということもありたくさんの観光客で賑わってました

 

次の訪れたのは「だるまのふるさと大戸屋」 群馬高崎名物の高崎だるまを製造販売しているお店 😮

 

RIMG0123 (800x600)RIMG0122 (800x600)RIMG0116 (800x600)RIMG0112 (800x600)RIMG0120 (800x600)RIMG0113 (800x600)RIMG0111 (800x600)RIMG0114 (800x600)

↑店先に巨大なだるまが

だるまといえば赤のイメージが強かったけれどいろいろな色のだるまがありました

それぞれ色によって

 

…家内安全・開運吉祥           …学業向上・才能向上
…金運・幸運UP・夢の現実         …身体健勝・才能開花
黄緑…無病息災・精神安定          オレンジ…子宝成就・災難除け
桃色…恋愛成就・愛情運UP          ローズピンク…良縁成就・結婚成就
…健康長寿・品格向上           スカイブルー…潜在能力開花・心の安定
ペールブルー…災難災害除け・厄除け     …金運向上・仕事運UP
…自己実現・安産吉祥           黒…商売繁盛・事業繁栄
白…受験合格・目標達成

 

こんなにたくさん意味があるみたいです

高崎市に訪れた際には是非寄ってみてはいかがでしょうか

RIMG0179 (800x600)RIMG0178 (800x600)RIMG0176 (800x600)RIMG0192修正 (800x600)

夜は素敵な宿で一泊して翌日は長野県の軽井沢へ

旧軽井沢の方では日本にありながら所々に西洋風の建物が混在していて

趣のある街並みでした(残念ながら軽井沢では写真を撮り損ねる痛恨のミス文面のみですがご了承ください

 

RIMG0073 (800x600)

今回は一泊の旅行ということもあり気兼ねなく楽しめたのではないでしょうか

 

また、本旅行では回りきれなかったところやもう少し時間をかけて散策したい場所もありました

次は個人的に散策しに行きたいと思います みなさん二日間お疲れ様でした

 

以上

2015年12月9日

 

11月も終わりに近づき本当に寒い日が増えてきましたね

これから冬本番にむけて寒さ対策が必須!ということで我が家ではコタツをだしました

みなさまはもう寒さ対策済みましたでしょうか 😯

 

 

さて、今回は当社協力会様を対象とした研修旅行を開催しましたのでその様子を少しご紹介

高野山と熊野古道の旅ということでまずは高野山の散策

 

高野山 (23)高野山 (25)高野山 (9)
高野山 (5)高野山 (21)

 

↑[根本道場大伽藍内根本大塔] 朱色が映えてものすごくきれいですね

 

高野山は和歌山県北部の標高800mの平坦地に位置しています

朱色の大きな建物は根本大塔と呼ばれる塔で887年頃に完成し、

現在の建物は1937年に再建されたもののようです

 

続いては熊野古道へ
熊野古道1熊野古道熊野古道 (2)熊野古道 (12)熊野古道 (7)熊野古道 (10)

 

↑  ひたすら山道!大自然の中に歴史を感じるものが点々としていて散歩しているだけでも楽しめますね

 

熊野古道は熊野三山と呼ばれる熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社へと通じる参詣道の総称

紀伊半島に位置していて道が三重県、奈良県、和歌山県、大阪府に跨っているそう

全長1000km以上あるみたいです ものすごい長いです 😯 

 

高野山 (14)

 

ご参加いただきました協力会の方々本当にお疲れ様でした

 

以上簡単にではありますが今回の研修旅行先高野山と熊野古道を紹介しました

歴史的な建物と大自然普段の疲れを癒しつつたくさんのことを学べそうですね

みなさんも休みの日を利用して足を運んでみてはいかがでしょうか

 

2015年11月26日

9月26日(土)に行われた福井管工事協同組合 青年部主催の

日野川浄化センターの清掃ボランティアに参加してきたのでその様子を少しご紹介!

 

RIMG0006 (800x450)RIMG0014 (800x450)

↑ 施設外観はこんな感じ!

 

RIMG0005 (800x450)RIMG0012 (800x450)
RIMG0008 (800x450)RIMG0013 (800x450)

↑ 施設正面を中心に除草作業をしました

 

休日早朝からの作業でしたがたくさんの参加者に恵まれ思っていたより早く終えることができました

 

RIMG0020 (800x450)

 

お子さんを連れての参加者も多くてみなさん楽しそうに作業していました みなさん本当にお疲れ様でした

2015年11月7日

 

寒い時期もようやく終わり、暖かい(というより暑い?)日が続くように

なりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか

さて、今回は今年入社した3名の新入社員たちを紹介したいと思います 😮

 

・ < 新入社員K >

新入社員のKです 🙂

好きなことは、休日に友人と出掛けることです

早く仕事に慣れて、スムーズに作業ができるよう頑張ります

 

・ < 新入社員F >

新入社員のFです 😎

趣味は、旅行をすることです

現場作業や書類など仕事に関すること、まだまだ分からない事ばかりですが、

1つずつ仕事を覚えていきます

 

・ < 新入社員S >

新入社員のSです 😮

趣味は、野球中継を見ることです

しばらくの間は先輩に同行し、作業内容などをいち早く覚えるよう努力します

 

 

入社してすぐ、社内各部の概要説明や現場での注意事項などの研修を受け、

今は先輩社員について現場作業の補助や安全書類の作成をしています 😮

 

 

↓ 実際の現場を見に行きました!

 

新入社員現場見学K,F (640x480)新入社員作業風景S (616x448)

 

 

現場作業に書類作成と不慣れな事ばかりで、関係各社の方々には

ご迷惑をお掛けすることも多いかと思いますが、誠心誠意頑張りますので

どうか温かく見守って下さい

 

 

今後の彼らの活躍に期待しましょう

 

 

 

 

 

 

2015年4月30日

12月も末に近づき毎日寒い日が続いてきました

皆様いかがお過ごしでしょうか

 

さて、今回は11月に行われた社内親睦会(三睦会)による旅行の様子をお伝えしていきます

 

「天橋立日帰りバスツアー」ということで天橋立と出石(いずし)に行ってきました 😮

天橋立といえば日本三景の1つに数えられる景観!

阿蘇海と宮津湾を南北に隔てる砂州のことで、

もとは天上と地界をつなぐ梯子だったと言われているそうです 😯

 

 

先ずは丹後一の宮元伊勢 籠神社(このじんじゃ)の境内を通り、ケーブルカーに乗って傘松公園へGO

 

DSC_0548 (640x426)DSC_0549 (640x426)DSC_0550 (640x426)DSC_0552 (640x426) DSC_0553 (640x426)DSC_0554 (640x426)DSC_0555 (640x426)DSC_0556 (640x426)

 

籠神社境内に倭宿禰命像(やまとのすくね)という亀に乗った銅像を発見

亀の頭をなでるとご利益があるそうな しっかり撫でておきましょう

 

 

 

傘松公園まで上がるには、ケーブルカーまたはリフトで上がることができます 😮

この日はあいにくの雨模様だったのでケーブルカーで上る人がほとんど

(下るときは晴れ間が出てきてリフトで下りることができました!)

 

DSC_0566 (640x426)DSC_0570 (640x426)IMG_0210 (480x640)DSC_0599 (426x640)
DSC_0561 (640x426)DSC_0563 (640x426)DSC_0569 (640x426)

↑小さい車掌さん!将来が楽しみですね

 

 

 

4分ほど斜面を上って展望エリアに到着  天橋立全体が見渡せる最高のロケーションでした

 

傘松公園から見える天橋立を股のぞきしてみると天への架け橋に見えるようなのですが・・・
残念ながら曇り空でよく分からなかったです(笑)

 

この砂州は幅20m、全長170m 😯

伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が天に通うために梯子を作って立てたと言い伝えがあり、

大神が寝ている間に倒れて現在の姿になったと言われているそうです

 

DSC_0574 (640x426)DSC_0579 (640x426)
DSC_0588 (640x426)DSC_0585 (640x426)DSC_0584 (640x426)DSC_0582 (640x426)

 

 

 

 

続いて、但馬の小京都と呼ばれる出石へ移動

食べ歩きをするということでそば藤というところで出石皿そばをいただき、

周辺を散策!

 

DSC_0619 (426x640)DSC_0615 (640x426)DSC_0616 (640x426)DSC_0610 (640x426)DSC_0611 (640x426)

 

 

城下町になっていて古くからの建物がそのまま残っていて時代劇の舞台を歩いてるような感じでした

(重要伝統的建造物群保存地区というのに指定されているようです

この日は大名行列が行われる日で、なんと片岡愛之助さんが出演してました

 

DSC_0625 (426x640)DSC_0624 (640x426)DSC_0642 (640x426)
IMG_9593 (640x480)IMG_9594 (640x480)IMG_9591 (640x480)DSC_0633 (640x426)

 

 

 

以上、三谷設備三睦会旅行の様子をお伝えしました 😮
天候には恵まれませんでしたが良い景色見て、美味しいものをたくさん食べる事ができ楽しい旅行になりました 
旅行を企画して下さった役員の皆様本当にご苦労様でした!

 

DSC_0595 (640x426)

 

 

 

追記

さて、今年も残すところあと僅かとなりました。

皆様にとって今年はどんな1年だったでしょうか

うまく事が運んだ方、不運続きだった方、いつも通り過ごせた方、

様々だと思いますが来年が最良の年になるよう願っております

 

本ブログでは来年も引き続きいろいろな記事をお届けしていきます!

より面白い内容を目指して頑張りますので、皆様来年も宜しく御付き合い願います

2014年12月26日