今年開催された安全大会の様子と福井労働局から9月末時点での
労働災害発生状況の速報値が公開されていましたのでご紹介します
全業種の労働災害発生件数は昨年に比べ微減となりました。
ただ、業種別に見てみると建設業の労働災害は増加してしまっています
上記グラフは事故発生の要因を割合で表したものです。
事故の型としては毎年大きな割合を占めているのは転倒、はさまれ巻き込まれ、動作の反動・無理な動作の3項目で
作業員自身の不注意であったり作業手順を守れていなかったりと人的な要因の事故がほとんどです。
どんなに安全対策を講じていても作業手順や作業場のルールが守られていなければ事故を防ぐことはできません。
複数で作業する場合にはお互いに声掛け合い、一人で作業する際には誰にも見られていないからこそ事故が起きたとき
誰にも助けてもらえないという危機意識をもって一人ひとりが注意することが大切です
【 安全大会 】
平成29年度全国安全週間スローガン
『 組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化 』
平成29年度全国労働衛生週間スローガン
『 働き方改革で見直そう みんなが輝く 健康職場 』
・開会
・ビデオ研修、安全講話
安全講話では、安全講習に定期的に参加し作業場のルールを守ることで
意識していなくても安全行動をとれるようになっていくのではないかという話がありました。
少し煩わしく思える手順やルールであっても遵守し、常に安全行動を心がけていきましょう
・講演
シナジー経営株式会社 北出経営労務事務所 代表取締役の北出信吾 様に
『建設業界の社会保険未加入に関するQ&A』と題してご講演をいただきました。
建設業では平成29年度を目処に、企業単位では許可業者の加入率100%、労働者単位では製造業相当の
加入状況を目指して社会保険の加入促進に取り組んでいます。
今回は社会保険とはどういったものがあるのか、またそれぞれの企業形態に応じて
どのような保険に加入する必要があるのかといった事を詳しく知ることができました
・安全表彰、安全の誓い
・閉会
今年も多数の協力会社様にご出席いただき、誠にありがとう御座いました
今後とも労災発生防止の取り組みに関してご理解とご協力をお願いします
暑さが日ごとに増してまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
30度を超えるような日も出てきていますので熱中症にはくれぐれもご注意ください
さて、今年当社では2名の新入社員を迎える事が出来ました
まだ日の浅い二人ですが、少し近況をご紹介 🙂
・<新入社員K>
趣味は野球をすることです
現在、現場での安全書類等の補助的な作業しています
現場管理に関する事や書類作成など、まだまだ分からないことばかりですが、
一つずつ覚えていきます
・<新入社員N>
好きな事は、本を読むことです
現在、先輩の現場に同行し現場作業を補助しながら
作業内容の理解に努めています
入社直後は社内で社員研修、空調の基礎について外部での研修に参加し、
今は現場に同行しながら仕事の内容を把握している所です
まだ日の浅い二人ですが、一日でも早く仕事を覚えられるよう一生懸命頑張っています
現場対応や書類作成などまだまだ不慣れな事が多く、
関係各社の方々にはご迷惑をお掛けするかと思いますが、どうか温かく見守って下さい
当社では毎年、安全意識の向上を目的に安全大会を開催しています 🙂
今回は、今年度の災害発生状況と今年開催された安全大会の様子について少しご紹介
先ずは、今年の労働災害発生状況を福井労働局の平成28年9月末の速報値をまとめたグラフを参考に見ていきます
左側のグラフは、平成27年と平成28年の9月末時点での労働災害発生件数を全業種と建設業とで比較したものです。
このグラフをみると全体の労働災害発生件数は増加していますが建設業では減少しているのが分かります 😯
現場での安全対策は年々強化されてきているのでその成果が出ているのでしょうか
そうはいっても、右側のグラフをよく見てみると・・・死亡事故の件数は昨年同様2件発生しています
労働災害の件数は減っても死亡事故件数が減っていないということは1件1件の事故の程度が大きく、ちょっと油断すると重大な事故に繋がる可能性が高いという事
上記は全業種の事故原因を円グラフにまとめたものですが、建設業で特に多いのは墜落・転落事故等と言われています
建設現場での安全対策をしっかり行なうのはもちろんですが、現場作業員一人ひとりが危険を察知し安全行動を心がけること
もし事故に逢ってしまったとしても、重大な事故に繋がらないようヘルメットの着用、安全帯の使用等を怠らないことが大切です
今一度、自分は普段危険行動をしていないか見つめ直してみましょう
安全大会は例年同様の流れで、開会の辞からスタート
安全に関するビデオ、講和に続き、
株式会社ジェイアール西日本ビルト金沢支店 安全指導管理者 専門次長 小牧 様より
『鉄道建築工事の「安全の要」』という題目で講演をしていただきました
続いて、安全表彰、安全の誓いと行い閉会の辞で無事終えることができました
今年も多数の協力会社様にご出席いただき、本当にありがとうございました
今後も労働災害の発生防止に、より一層尽力して参りますのでご協力よろしくお願いします
毎年、敦賀市管工事業協同組合が中心となって敦賀市の水道工事屋さんを
アピールしようと参加しているこの企画
今回もみこしの担ぎ手として参加させていただきました
↑ 担ぐみこしはこんな感じ
なんと。。このみこし骨組みが全部水道用の配管材でできてるんです!
なので見た目の割にすごく重い
中心部分の立ち上がった配管の先端部分には融雪に使用される散水ノズルが取りつけてあり、
水が噴き出す仕様になっています
さすが設備屋さんらしいみこしです
出番になると活気のいい掛け声を掛けながらパレード開始(わっしょーい 😮 )
敦賀まつりは今年もたくさんの観客が集まっていてすごい盛り上がりでした
敦賀市の水道工事屋さんの力強さ存分に伝わりましたでしょうか
みなさんお疲れ様でした
前回の投稿から少し間が空いてしまいましたが今年一回目の投稿
桜も満開の時期になり、毎日暖かい日が続いて過ごしやすくなってきましたね
皆様いかがお過ごしでしたでしょうか 😮
↑会社近くの堤防の桜も見頃を迎えていて絶好の花見日和
今年一発目の話題ですが・・・なんと!今年放映されたテレビCMの広告デザインが新しくなりました
さわやかな感じに仕上がってますね
会社説明会でもちゃっかり活用させてもらいました
ということで今回の本題は3月に会社説明会を開催したのでその様子を少しご紹介 😮
↑企業毎のブース形式での説明会でした 😯
社内行事や、業務内容をスライドを用いて説明 最後にアンケートに答えてもらいました
大勢の方に参加いただき、たくさんの質問を受けることができました 😮
ありがとうございました
説明会を聴いて少しでも当社に魅力を感じてくれた方
設備の仕事ってどんなことをしてるの と気になってる人 😯
そしてこのブログを見ているあなた!
どしどしエントリーお待ちしています