12月も末に近づき毎日寒い日が続いてきました
皆様いかがお過ごしでしょうか
さて、今回は11月に行われた社内親睦会(三睦会)による旅行の様子をお伝えしていきます
「天橋立日帰りバスツアー」ということで天橋立と出石(いずし)に行ってきました 😮
天橋立といえば日本三景の1つに数えられる景観!
阿蘇海と宮津湾を南北に隔てる砂州のことで、
もとは天上と地界をつなぐ梯子だったと言われているそうです 😯
先ずは丹後一の宮元伊勢 籠神社(このじんじゃ)の境内を通り、ケーブルカーに乗って傘松公園へGO
籠神社境内に倭宿禰命像(やまとのすくね)という亀に乗った銅像を発見
亀の頭をなでるとご利益があるそうな しっかり撫でておきましょう
傘松公園まで上がるには、ケーブルカーまたはリフトで上がることができます 😮
この日はあいにくの雨模様だったのでケーブルカーで上る人がほとんど
(下るときは晴れ間が出てきてリフトで下りることができました!)
↑小さい車掌さん!将来が楽しみですね
4分ほど斜面を上って展望エリアに到着 天橋立全体が見渡せる最高のロケーションでした
傘松公園から見える天橋立を股のぞきしてみると天への架け橋に見えるようなのですが・・・
残念ながら曇り空でよく分からなかったです(笑)
この砂州は幅20m、全長170m 😯
伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が天に通うために梯子を作って立てたと言い伝えがあり、
大神が寝ている間に倒れて現在の姿になったと言われているそうです
続いて、但馬の小京都と呼ばれる出石へ移動
食べ歩きをするということでそば藤というところで出石皿そばをいただき、
周辺を散策!
城下町になっていて古くからの建物がそのまま残っていて時代劇の舞台を歩いてるような感じでした
(重要伝統的建造物群保存地区というのに指定されているようです)
この日は大名行列が行われる日で、なんと片岡愛之助さんが出演してました
以上、三谷設備三睦会旅行の様子をお伝えしました 😮
天候には恵まれませんでしたが良い景色見て、美味しいものをたくさん食べる事ができ楽しい旅行になりました
旅行を企画して下さった役員の皆様本当にご苦労様でした!
追記
さて、今年も残すところあと僅かとなりました。
皆様にとって今年はどんな1年だったでしょうか
うまく事が運んだ方、不運続きだった方、いつも通り過ごせた方、
様々だと思いますが来年が最良の年になるよう願っております
本ブログでは来年も引き続きいろいろな記事をお届けしていきます!
より面白い内容を目指して頑張りますので、皆様来年も宜しく御付き合い願います